世界最大級のコマースプラットフォーム、Shopify(ショッピファイ)の日本法人 Shopify Japan 株式会社が、2023年3月17日(金)15:00から、国内のShopifyパートナーに向けて「パートナープログラムリローンチ説明会」を開催しました。パートナー企業が抑えておきたいトピックもいくつかございますので、ぜひご覧ください。
【登壇者】 Shopify Japan 株式会社 シニアパートナーシップ マネージャー 徳永 真穂(とくなが まほ)氏 同社 パートナー マネージャー 熊澤 絵那(くまざわ えな) 氏
パートナープログラムを刷新する理由
パートナープログラムを刷新する理由は2点あります。
- 前回の更新が2017年だったから
- 当時別組織だったPlus組織と緊密に連携するために作られたものだったが、すでに5〜6年ほど経ってしまった。システムのアップデートは頻繁に行われているが、パートナープログラムについてはアップデートが行われていなかったので、パートナーからの声も反映してより魅力的なプログラムにする必要があった。
- 従来とは違った新しいタイプの企業様にもパートナーになっていただきたいから
- Shopifyのマーケット戦略が日々進化していき、より規模の大きい案件にシフトしている。以前からご活躍頂いているパートナー様にとっても、新しくパートナーに登録される企業様にとっても、十分に魅力的なパートナープログラムであり、あらゆるタイプのパートナー様がShopifyを活用して事業を成長できるようプログラムを整える必要があった。
今回の刷新にあたっては、Shopifyの戦略ビジョンに則ってプログラムの強化が行われています。このビジョンは4つの柱がキーになっています。
- Program Promise
- パートナー様をこれまで以上にご支援していくという宣言
- Value
- あらゆるパートナーに対して世界でも突出したインセンティブプログラムを提供し、Shopifyパートナーとして収益を得る方法について規定
- Education
- 頻繁なアップデートが起きる中で、大学のように相互で刺激を与え合いながら、力を発揮していくという体勢
- Experience
- バーチャルとリアルでダイナミックなパートナーとの交流の機会
新しいPartner Programの内容について
Shopify Plus 20%のレベニューシェアの対象を全パートナーに拡大
これまではPlusパートナーのみ20%の対象でしたが、全パートナーへと拡大されます。Shopify Plus案件のレベニューシェアとはパートナーがShopifyに対して新規マーチャントを紹介しそのマーチャントが契約締結に至った場合、その紹介料として支払われるコミッションです。この受取にあたっては、一定の条件がございます。
■ヘルプページ
※受け取りのための条件についても、今回のリローンチでヘルプページの記載がより詳細になっています。
今回は特に抑えていただきたい条件をピックアップしてご紹介します。
- 受け取りにあたっては自社のパートナーダッシュボードからShopify Plusのリード紹介フォームに情報を記入し、送信する。こちらに記入するのはマーチャントの情報。
- レベニューシェアの最終決定についてはShopifyの裁量によるという規定がありこれに合意していることが前提となるため、案件やリード送信タイミング、送信した内容によってはレベニューシェア受け取りのための条件をクリアしていないと判断されることがある。
よくあるリード不適切となるケース
- パートナーがリードを送信する前に、マーチャントから直接Shopifyにアプローチがあった場合
- 別のパートナーが有効なリードをすでに送信していたり、Shopifyの営業チームがすでにマーチャントとコンタクトを取っている場合
- 90日ルール*を満たしていない場合
*90日ルールについて リードの送信とヒアリングシートの送信、そして商談機会との認定との間の日数を90日と規定するルールのこと。一連の流れは以下。 ・ Plus案件にて、マーチャントの角度が25%程度になった時点でパートナー管理画面からリードを送信 ・ その後Shopifyからヒアリングシートを受け取り項目を埋めて提出 ・ Shopifyがヒアリングシートが内容を確認した後、Shopify内のデータベースに商談機会として登録 なお、リードを送信して90日経過後再度リードを送信することは可能。
Shopify Plusを複数回受注したパートナー向け「Repeat Referral Promotion」開始
Shopify Plusのマーチャントを繰り返し紹介し受注したパートナーに、回数に応じてインセンティブが最大3万ドル支払われる制度です。対象となる案件は、Shopify Plusの対象となっている場合、つまり新規のリードを紹介した数をカウントします。
- 受注数5件:$5,000
- 受注数10件:$10,000
- 受注数15件:$15,000
プロモーション期間 2023年2月26日〜2023年12月31日
対象 プロモーション期間に送信されたリード・クローズされた案件 ※2023年2月26日までにリードが送信されていて2月26日以降に案件がクローズしているもの、もしくは2023年12月31日までにクローズされていない案件は対象外
大型商談を受注したパートナー向け「Strategic Merchant Partnar」開始
年間GMVが2500万ドル以上のマーチャントのShopify Plus案件を獲得したパートナーに対して1万ドルを1回限り支払われる制度です。対象となる案件は、年間GMVが2500万ドル以上で、2年契約で受注した場合です。
※その他、収益条件を満たしている必要がございます。
プロモーション期間 2023年2月26日〜2023年12月31日
対象 プロモーション期間に送信されたリード・クローズされた案件 ※2023年2月26日までにリードが送信されていて2月26日以降に案件がクローズしているもの、もしくは2023年12月31日までにクローズされていない案件は対象外
その他の新プログラムについてはこちらをご確認ください。
認定資格プログラムの追加
「Shopify Certifications」ではShopifyソリューションの専門知識を身につけて、関連する資格を取得することができます。資格取得によりバッチが付与されるので、バッチを表示して専門性をアピールし、ビジネスの差別化を図ることが可能です。この資格は個人に付与され、組織や団体には付与されません。
1講座あたり1時間〜3時間ぐらいのスピードで学ぶことができます。24時間365日利用が可能となっており、80点以上のスコアを取得すると認定資格獲得となります。認定証の有効期限は2年間です。
費用:100ドル 再受験料:25ドル
【認定の内容】※2023年3月17日時点
- Shopify Fundations Certification
- Shopify基礎
- Shopify Plus
- クロスボーダーセールス入門
- マーチャント協業の入門
- プロダクトディベロップメント入門
- マーケティング入門
- POS・リテール入門
- Shopifyデータ入門
プレスリリース方針の変更
プレスリリースとは、市場における企業価値を高めるためのメディアリレーションを通じた外部コミュニケーションです。Shopifyとしては、日本の記者やアナリストに、Shopifyは誰なのか?や、Shopifyが提供する価値とポートフォリオ全体、そしてShopifyがそれを提供する方法、つまりパートナー様を含むShopifyエコシステム全体をより理解してもらうために発信をしています。
現在、パートナー様が増えている中でShopifyとしての情報が溢れているというのが現状の状態であり、課題となっています。そこで、Shopifyの企業名を含むプレスリリースについて、パートナー様が発信する内容を発信できる内容を今後限定させていただきます。
▼今後パートナーのプレスリリースとして認められるもの
- Shopify Plusなどの認定パートナーになった
- 新規アプリ提供を開始した
- Shopify Plus及び条件を満たした事例
▼今後パートナーのプレスリリースとして制限がある例
- アプリなどの細かな追加アップデート
【制限内容】
見出しとヘッドラインに「Shopify」のワードを利用しない(文中での使用は問題ありません)
※引き続き、プレスリリースを行う場合は申請フォームよりレビューが必要です
※オウンドメディアでの発信に関しては、アプリや自社プロダクトのアップデートについて引き続き発信可能です
Partner Resourcesのご紹介
Shopify Workshops
「Shopify Workshops」ではチュートリアルハンズオンで実践的にコーディング体験を提供しており、各機能について理解を深めることができるようになっています。このワークショップでは、アプリケーションやテーマ、機能を構築するためのプロセスを段階的に説明しています。新しいチェックアウトのカスタマイズ方法「Checkout Extensibility」ついても学ぶことができます。
【補足】Checkout. Liquidの廃止について Checkout. Liquidは2024年8月13日に廃止となります。既存のShopify PlusでCheckout. Liquidをご利用いただいているマーチャント様は、今後Checkout Extensibilityを使用してカスタマイズしていくという形に移行していく必要がありますので、ご対応ください。 また、今後新規で獲得した案件にはCheckout. Liquidは利用せず、Checkout Extensibilityを利用するようにしてください。 ※Checkout UI Extensionsのフィードバックはこちらから
Shopify Plus Case Studies
世界中のShopify Plusの成功事例を集めた専用ページが公開されました。業界ごとや機能でフィルタリングができるようになっているので、Shopify Plusの販売活動をする際に似たような商材を扱っているお客様に対して、世界中のトップブランドがShopify Plusを利用してビジネス拡大に役立てていますといったような形でお役立てください。
Shopify Plus Academy
Shopify Plus Academyの内容がアップデートされて、ビジネス拡大に役立つコースや新しいウェビナーが追加されています。
Shopify Community
日本語の専用のコミュニティーフォーラムの他に、英語のコミュニティーフォーラムもございます。その中には、パートナーデベロッパー向けのセクションがあり、世界中のパートナーやディベロッパーの意見を聞くことが可能なので、何か分からないことがあったときの調べものの選択肢としてこちらも是非ご覧いただければと思います。
Shopify Partners Slack Community
Slack Communityへはパートナー管理画面から参加のリクエストをすることができます。「#japan」というチャンネルがございますのでこちらをフォローしていただきますと、不定期でShopify japanパートナーチームからパートナー様に向けたお知らせをさせていただくことがございます。
新たなネットワーキングの機会
Partner Education Day:2023年4月4日
Shopify Editions Winter ’23のプロダクトとパートナープログラムの最新情報を紹介するバーチャルイベント。APACの地域全体でのオンライン開催のため、英語での開催。4月4日以降に日本でローカルバージョンを開催予定。
IRL Partner Summit:2023年秋
選抜された優秀パートナーを対象としたリアルイベント。 詳細は後日発表。
寄稿者プロフィール
東口 美睦
株式会社フィードフォース App Unity支援チーム
フィードフォースへ新卒入社し、データフィード管理ツール「dfplus.io」のセールスを担当。その後、App Unity支援チームに参加し、App Unityのマーケティングを担当。YouTubeチャンネルやブログ執筆を行う。