要約

  • リテールの最重要キーワードは「OMO」
  • OMOはやらないと生き残れない段階にきている
  • OMOの肝はPOSレジ
  • 越境ECにおけるOMOは空中戦ではなく地上戦が大事

2022年も大変お世話になりました。App Unityは2022年7月からShopifyアプリの「導入事例」の発表を開始し、8月からBlogYouTube動画の挑戦を行ってきました。まだ開始したばかりで本数も少ない状況ではございますが、2022年で最もよく閲覧されたBlog記事、導入事例、YouTubeをご紹介したいと思います。マーチャント様やその支援会社のお役に立ちたいという強い気持ちでコンテンツを作って発信してまいりたいと思っておりますので2023年も引き続きよろしくお願い申し上げます。(App Unity支援チーム一同より)

👑 Blog部門 1位「世界の小売業から学ぶOMO大全 -小売のOMO事例に学ぶ-」

2022年12月25日に公開されたばかりの記事にも関わらず、2022年で最もアクセス数が多かったコンテンツがこの「世界の小売業から学ぶOMO大全」でした。ウォルマートや京東商城(ジンドン)、PelotonなどのOMO事例に始まり、ShopifyでOMOを実現する方法や、なぜShopifyがOMO構築に適しているのかが書かれている記事となっています。

Blog部門 2位「OMOってお高いんでしょ?」

2番目にアクセスが多かったBlogは、「OMOってお高いんでしょ?」でした。OMOを実現しようとすると非常に高額なコストがかかるイメージがあると思います。これまでのシステム開発だと数億円とも数十億円とも言われるOMO開発費用ですが、Shopifyで構築すると想像以上にお手頃に実現ができることが分かりました。その意外性が受けてかアクセス数が2番目に集まる結果となりました。

Blog部門 3位「三井物産がShopifyアプリ開発に参入!」

第三位は「三井物産がShopifyアプリ開発に参入! 配送業務工数を93%削減し特別な運賃で配送できる配送注文アプリ「プラスシッピング」とは」でした。あの三井物産がShopifyアプリ開発に参入という事実が大きな話題となりました。三井物産が企画・運営するShopifyアプリ「プラスシッピング」がもたらすメリットや、今後の展開が読み取れる記事となっています。

👑 導入事例部門 1位「BAKE」様の導入事例記事

第一回 App Unity Award of the year 2022 最優秀事例賞は「BAKE」様でした。

事例部門の1位は「『OMOはBAKEブランドにおける最重要テーマ』BAKEが語る、店舗・ECの顧客情報一元化を実現するまでのプロセスと成功の秘訣」でした。BAKE様はコロナ禍である2020年にShopifyを利用してオンラインストア「BAKE the ONLINE」を立ち上げられました。一方で、オンラインストアと実店舗でお客さまの情報が統合されておらず、オンラインストアでの商品購入時には実店舗で発行していたポイントは利用できないことを大きな課題として認識をされます。そんな時にShopifyアプリ「Omni Hub」を利用すればシステム開発を行わずともShopifyとPOSレジ「スマレジ」で会員情報を一元化できることを知り導入を検討されるまでのストーリーや、社内全体を動かして顧客体験向上のためにOMOを実現されたお話しがとても参考になります。

導入事例部門 2位「wine@」様の導入事例記事

第一回 App Unity Award of the year 2022 第二位は「wine@」様でした。

第2位は「『パーソナライズ』の鍵は顧客基盤の一元化! 会員証提示率80%を誇る「wine@」のOMOストア構築術と1to1マーケティング実践事例オンラインとオフラインのシームレスな融合」でした。お客さま自身が自分のワインの好みを理解し、好みに合ったワインを見つけられるお店を作りをされている「wine@」の事例となっています。体験型ワインショップ&バー「wine@ EBISU」は、「スマホを持って遊べる店」というコンセプトで、オンラインで作成したワインカルテを元にお客さまが好みのワインを見つけられるOMOの仕組みについてお話しを伺っております。

👑 YouTube部門 1位「OMO徹底解説」

みっちーとApp Unityコンシェルジュの水野がタッグを組んで開始をしたApp Unityチャンネル第一回目の放送である「OMO徹底解説」が再生回数1位でした。OMOの基本的な概念やO2Oやオムニチャネルなどを紹介しています。O2Oでは顧客に対して企業都合での店舗への誘導が主でしたが、OMOでは顧客の目線での顧客体験の向上を徹底的に考えることから始まることなどをお話しています。

YouTube部門 2位「Shopify POSの疑問をアパレルウェブ東氏が解説」

OMOを実現するにあたって、ECとオフライン(実店舗など)で顧客情報をはじめ、ポイント情報、商品データベースの一元管理などが必須になってきます。Shopifyの構築をはじめ、Shopify POS(Point of Sale)やマーケティング支援などを一気通貫で実装をされているアパレルウェブの東氏にインタビューを行いました。Shopify POSの導入方法や導入によって店舗の運営がどのように変化したのかなどのお話しを伺っています。

YouTube部門 3位「世界へボカン徳田氏による越境ECにおけるOMO事例7選」

App Unityが他のチャンネルと初のコラボレーションを果たした記念すべき動画です。越境ECの駆け込み寺である「世界へボカン」の徳田さんとともにインバウンド客を一見客にしない「越境ECにおけるOMOの事例7選」をお話しいただいています。店舗の強みを活かし、越境でもしっかり勝てる方法をご教示いただいています。

最後に

2023年に公開予定のコンテンツがすでに行列をなしている状態です。今後も小売流通業の方々に有益な情報を開示していまいります。Shopifyで「短納期・低価格・スケーラビリティを持って」構築をされたい際は、ぜひともApp Unityに相談をいただければ幸いです。それでは最後にご唱和ください。「App Unityに相談だ!」

お気軽に無料のメルマガ登録から始めてみてください。

寄稿者プロフィール

水野正和

株式会社フィードフォース App Unity支援チーム

2006年にイオン株式会社 戦略部配属、電子マネー「WAON」の立ち上げに参画。翌年に事業企画プロジェクトチームにて「イオンネットスーパー」の創業メンバーとなり物流、オペレーション設計、品質管理基準の設計を担当。2018年末からはレシピ動画サービス「クラシル」を運営するdely株式会社のコマース事業の立ち上げに参画し、PB「クラシルミールキット」をはじめ、Instacartモデルの「クラシルデリバリー」など複数の新規事業を構築。その際に出会ったShopifyに魅了され「多くのマーチャントが本業であるコマースに集中できる環境を作りたい」という想いで国内環境に適合したShopifyアプリを提供する企業アライアンス「App Unity」に参画。座右の銘は「大黒柱に車をつけよ」。 Twitter Facebook